堀川 正美

所属
 神奈川昆虫談話会、日本鞘翅学会


自己紹介
 1931年2月17日東京生まれ。元編集者。若いころカミキリを採集していた。1985年東京から横浜市に転居、住宅近辺の丘陵地の林14ケ所で採集を始め、ゾウムシに開眼。1990-91年、ウスイロヒゲボソとツチイロヒゲボソについて中部−関東−東北の18個体群を調査して1種であることをつきとめ、調査報告書を宮川澄昭氏に提出。
 以降主として未記載種の植物関係を調べている。現在Apionを調査中。

主な業績
 「月刊むし」
1)「アオバネツツキクイゾウムシをカラマツから採集」No. 231, 1990.
2)「津軽西海岸のオオカツオオゾウムシ」No. 358, 2000.
3)「本州初記録のナナカマドノミゾウムシ」No. 367, 2001.
4)「Rhynchaenus pacificus(ノミゾウムシ属の1種)の記録」No. 369, 2001.
5)「キオビシギゾウムシをイヌエンジュから採集」No. 371, 2002.

「甲虫ニュース」
1)「ミヤマハナゾウムシの推定ホスト」No. 110, 1995.
2)「本州初記録のヒラムネメカクシゾウムシ」No. 114, 1996.
3)「チョッキリゾウムシの生態不明種の採集例」(ヒメクロケシツブ、キアシホソ、クロホソ、オオケブカ) No. 122, 1998.
4)「チョッキリゾウムシの生態不明種の採集例(続)」(キバライクビ)No. 123, 1998.

「神奈川虫報」
1)「神奈川県未記録のゾウムシ12種」(ウスグロチビヒゲナガ、コクロケシツブチョッキリ、ルリデオチョッキリ、アザミホソクチ、クリイロクチブト、キアシチビアオ、ウスグロアシブト、ウスモンチビシギ、クヌギシギ、コナラシギ、マルメサル、ミドリサル)No. 95, 1991.
2)「神奈川県未記録のゾウムシ8種」(ヒメケブカホソ、ツンプトクチブト、クロハモグリ、クヌギチビシギ、エゾヒメ、ニセヒシガタヒメ、ワタナベヒサゴクチカクシ、コマツノシラホシ;コマツノシラホシはのちにヒウラシラホシに訂正)No. 96, 1991.
3)「神奈川県未記録のゾウムシ3種」(チビイクビチョッキリ、ニセチビヒョウタン、ウエノマルクチカクシ)No. 96, 1991.
4)「神奈川県未記録のゾウムシ2種」(ハナコブチビ、トゲトゲクロサル)No. 101, 1993.
5)「神奈川県未記録のゾウムシ4種」(ハリゲスグリ、キスジアシナガ、Acythopeus parabasimaculatus、ヒメクロツツキクイ)No. 107, 1994.
6)「藤野町陣馬山のゾウムシ採集記録」No. 107, 1994.
7)「神奈川県未記録のゾウムシ5種」(キヒゲホソクチ、ワモンヒョウタン、クロツヤノミ、マルミナガクチカクシ、キボシクチカクシ)No. 115, 1996.
8)「神奈川県未記録のゾウムシ2種」(ヒメヒゲボソ、タマヌキクチカクシ)No. 119, 1997.
9)「神奈川県新記録のツメクサタコゾウムシとアシブトゾウムシ」No. 125, 1999.
10)「イケザキアシブトゾウムシの県初記録」No. 132, 2000.


会員紹介に戻る